(社)日本品質管理学会、医療の質・安全部会で以下の通り講座を開催しますのでご案内します。お問い合わせについては医療の質・安全部会ホームページ をご覧下さい。また、同会・QMS-H平成21年度成果報告シンポジウムについてはこちら をご覧下さい。
医療のための質マネジメントの基本概念、手法等を学んでいただくために、標記セミナーを開講いたします。医療者はもちろん、医療者以外の方も医療の質マネジメントに興味のある方を対象としています。
1回ごとに独立なテーマですので、1回だけの受講も可能です。興味のある方はぜひお申し込みください。
■スケジュール等
| 回 | 開催日時 | テーマ | 講師 | 
|---|---|---|---|
| 第1回 | 2011年6月11日(土) 9:30〜12:30 | 質マネジメントの基礎 −基本的考え方と医療の質マネジメントシステム(QMS)− | 早稲田大学理工学術院 教授 棟近雅彦 | 
| 第2回 | 2011年6月11日(土) 13:30〜16:30 | KYT(危険予知活動)と5S活動 −現場の基礎を強化するKYTと5Sの実践方法− | 早稲田大学理工学術院 教授 棟近雅彦 博士課程 梶原千里 武蔵野赤十字病院 講師 | 
| 第3回 | 2011年6月12日(日) 9:30〜12:30 | POAM(業務プロセスに注目した与薬事故分析手法) −プロセス指向、レポートの書き方と分析方法− | 早稲田大学理工学術院 教授 棟近雅彦 助手 佐野雅隆 | 
| 第4回 | 2011年6月12日(日) 13:30〜16:30 | インシデント分析と対策立案 −エラープルーフの活用、対策立案と実施− | 早稲田大学理工学術院 教授 棟近雅彦 助手 佐野雅隆 博士課程 金海哲 | 
| 第5回 | 2011年7月16日(土) 9:30〜12:30 | 医療安全管理システム −組織的医療安全の推進− | 東京大学大学院工学系研究科 特任教授 水流聡子 (株)麻生飯塚病院 井上文江 | 
| 第6回 | 2011年7月16日(土) 13:30〜16:30 | 転倒転落事故の防止 −転倒転落事故防止の考え方と分析方法の演習− | 東京大学大学院工学系研究科 特任助教 加藤省吾 | 
| 第7回 | 2011年7月17日(日) 9:30〜12:30 | PFC(Process Flow Chart)を用いた医療プロセスの標準化(1) −PFCの作成方法、診療PFC− | 青山学院大学理工学部 助手 金子雅明 東京大学大学院工学系研究科 特任助教 下野僚子 | 
| 第8回 | 2011年7月17日(日) 13:30〜16:30 | PFC(Process Flow Chart)を用いた医療プロセスの標準化(2) −PFCの作成方法の演習と活用の実際− | 青山学院大学理工学部 助手 金子雅明 東京大学大学院工学系研究科 特任助教 下野僚子 | 
| 第9回 | 2011年8月27日(土) 9:30〜12:30 | 問題解決法と改善の進め方 | 早稲田大学理工学術院 教授 棟近雅彦 青山学院大学理工学部 助手 金子雅明 城東中央病院 TQM推進室 香西瑞穂 | 
| 第10回 | 2011年8月27日(土) 13:30〜16:30 | 医療における文書管理 −文書体系とその活用方法− | 青山学院大学理工学部 助手 金子雅明 | 
| 第11回 | 2011年8月28日(日) 9:30〜12:30 | 内部監査の実際 −効果的な内部監査の進め方− | 早稲田大学理工学術院 教授 棟近雅彦 青山学院大学理工学部 助手 金子雅明 医療法人医誠会 医療クオリティマネジメント部 田中宏明 前橋赤十字病院 副院長 阿部毅彦 | 
| 第12回 | 2011年8月28日(日) 13:30〜16:30 | QMSの導入・推進の実際 −導入・推進のステップ、組織的改善・方針管理− | 早稲田大学理工学術院 教授 棟近雅彦 青山学院大学理工学部 助手 金子雅明 前橋赤十字病院 副院長 阿部毅彦 大久野病院 院長 進藤晃 | 
| 第13回 | 2011年9月18日(日) 9:30〜12:30 | 患者状態適応型パスシステム(PCAPS)の基本(1) −PCAPSとは− | 東京大学大学院工学系研究科 特任教授 水流聡子 | 
| 第14回 | 2011年9月18日(日) 13:30〜16:30 | 患者状態適応型パスシステム(PCAPS)の基本(2) −PCAPS活用の実際− | 東京大学大学院工学系研究科 特任教授 水流聡子 (株)麻生飯塚病院 脳神経外科部長 名取良弘 大久野病院 院長 進藤晃 スギメディカル 佐野けさ美 | 
■会場
| 第1回〜第12回 | 早稲田大学西早稲田キャンパス(旧大久保キャンパス)62W号館1F大会議室 | 
|---|---|
| 第13回〜第14回 | 東京大学キャンパス | 
■受講料
| 1回あたり | 14回通し | |
|---|---|---|
| JSQC正会員・部会員 | 5,000円 | 60,000円 | 
| JSQC正会員・非部会員 | 7,000円 | 84,000円 | 
| JSQC非会員 | 15,000円 | 180,000円 | 











 

 


