医療安全に対する方法論は日進月歩、観点は十人十色です。ここでは医療現場の最新の動向を紹介します。
- 2008年6月25日
- 麻酔科医の役割
-
周術期の事故を減らすためにできること 麻酔は単に痛みや意識を取り除くばかりではなく、手術中の患者の全身管理という重大な責務を担っている。麻酔という行為自体が時として危険を伴うものでもある。東京逓信病院(千代田区・木村哲病院長・514床)麻酔科部長兼手術部長の平石禎子医師に、麻酔による医療事故を含む...
- 2008年6月17日
- 神経難病患者に狙い定めた転倒防止対策用DVDを手がける
-
病気のためだから仕方がないと諦めず、転ばせぬ知恵を 入院患者の転倒事故が後を絶たない。特に、神経難病患者を抱える施設では、院内事故の総数に占める転倒の割合が群を抜く。一つひとつの事故には、固有の原因や理由がある。したがって、その原因に対する対策を講じていれば重大な事態は引き起こされない。しかし、手...
- 2008年4月18日
- 東大病院が行う看護師復職支援プログラム
-
~自信を持って職場復帰するための技術を再教育~ 看護師不足が続く中で、資格を持ちながら看護職に就いていない「潜在看護師」の活用が求められている。しかし高度な医療に対する技術不足などから、なかなか再就業が進まない。東大病院では民間企業と協力し、こうした潜在看護師を対象に再教育をおこなって再び職場へと...
- 2008年3月31日
- 入院患児に笑顔を運ぶ術前プレパレーション・ツール「Smile」
-
"子どもの視点"体感させる工夫を凝らす 子どもの顔の高さまで目線を下げて話したり諭したりするのは子育ての基本といわれる。子どもの目の高さから広がる世界に身を置くことで、初めて見えてくるものや感じられることがある。子育てを通して子どもに教えられるということだ。手術や治療を受ける子どもたちに心の準備を...
- 2008年1月23日
- 現場の"見える化"で医療安全を促進
-
系列超えた連携で医療の質向上を目指す 実業団・女子日本一を決める「全日本実業団対抗女子駅伝大会」が開かれた2007年12月16日、歓声に沸く発着場所の岐阜・長良川陸上競技場に隣接する長良川国際会議場でも、同競技場の熱気に引けを取らぬほどのシンポジウムが開かれていた。「中部医療の質管理研究会」が主催...
- 2007年10月22日
- 病院と連携して開放型病床を活用 安全にがんの専門治療とプライマリケアを
-
近年がん医療は多様化し、病診連携が進められつつある。設備や人材に限りがある診療所であっても、病院と手を結ぶことで専門性の高い治療とプライマリケアの両方をより安全に提供することが可能になってきている。 高安幸生院長 副作用がより少なく、奏功率がより高い治療を 神戸市灘区で消化器科・放射線科のクリニッ...
- 2007年9月 7日
- 患者ロボットの活用で医師の技術向上 思う存分失敗することで、最善の道筋探る
-
医師の問いかけに応じて身体の不調を訴える「ヒューマノイド(人)型ロボット」をこのほど、岐阜大学大学院医学系研究科の研究チームが開発した。医学生の実習に採り入れ、さまざまな経験を積ませることで現場での事故を未然に防ぐのが狙い。自分で考え、判断できる人材を育てるための「医療教育シアター」戦略の一環でも...
- 2007年8月24日
- 国立国際医療センター 転倒・転落事故防止対策
-
入院患者の転倒・転落インシデント防止は医療機関、とりわけ看護部門にとって永遠のテーマである。転倒・転落インシデントは外傷や骨折につながり、患者のQOLに大きな影響を及ぼす。しかし、医療機関の取り組みにもかかわらず、転倒・転落インシデント事例は増加傾向にあるのが現状だ。ここでは、わが国における国際医...
- 2007年7月30日
- ANAグループ安全教育センター ASEC ANA Safety Education Center
-
~過去に経験した事故から学び、一人ひとりが安全のために何ができるかを考える~ ANAグループ社員の安全研修の場として、2007年1月にオープンしたASEC(ANA Safety Education Center)。安全教育センターには、航空業界の同業他社をはじめ、JR、地下鉄など「安全」に携わる企...
- 2007年7月30日
- 医療従事者のメンタルヘルス
-
うつ病の予防を職場内で行う 自殺の危険因子であるうつ病患者が全国的に、全世界的に増えてきている。財団法人社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所2006年調査結果によると、約6割の企業が"従業員のこころの病は増加傾向にある"と答えている。医療業界でも例外ではない。医療業界では5%がうつや不安障害の...
- 医療安全推進者養成講座
- 医療事故調査制度
- 医療の質・安全学会
- シンポジウム
- 医療事故
- 医療安全全国共同行動
- 組織行動
- リスクセンス
- 医薬品
- CRM
- KYT
- ガバナンス
- ポスター
- 医工連携
- 医療の質
- 地域連携
- 感染対策
- 感染症
- 日本外科学会
- 暴力
- eラーニング
- MICS
- NST
- REDEEM
- がん治療
- インフォームド・コンセント
- エボラ出血熱
- コミュニケーション
- コーチング
- スマホ
- タブレット端末
- チーム医療
- デング熱
- データベース
- ノンテクニカルスキル
- バーコード
- フールプルーフ
- メディエーター
- ロコモティブシンドローム
- 児童虐待
- 再生医療
- 医療機器
- 医療監視
- 在宅医療
- 地域包括ケアシステム
- 報告書
- 情報収集
- 手指衛生
- 抗がん剤
- 栄養管理