医療判決紹介:最新記事

2016年の記事一覧

2016年12月12日
選択の視点【No.324、325】

今回は、歯科医師による手術の際の過失が認められた事案を2件ご紹介します。 No.324の事案では、患者は損害賠償請求権と手術費用等請求権とを相殺し、さらに手術費用のうち、「インプサイナスリフト」として計上されている7万円と「全身麻酔法加算」として計上されている6万円は、正常な治療に基づいて発生した費...

2016年12月12日
No.325 「下顎骨を削合して埋状智歯を抜歯する手術において、歯科医師の過失または注意義務違反により患者の左舌神経を損傷し、舌左側に麻痺感や知覚鈍麻の症状が残存。後遺障害等級表第14級9号(局部に神経症状を残すもの)の後遺障害に当たるとして、慰謝料、逸失利益等の損害を認めた地裁判決」

東京地方裁判所平成26年11月6日判決 判例タイムズ1424号311頁 (争点) 後遺障害の程度 後遺障害逸失利益の有無 (事案) 患者X(当時21歳、女性)は、平成21年9月11日、左下奥歯の痛みを主訴として、Y医療法人が開設するY歯科クリニック(以下、Yクリニック)を受診した。Yクリニックの歯科...

2016年12月12日
No 324 「インプラント手術後、患者に知覚障害が生じ、下歯槽神経麻痺との診断。大学歯科病院の歯科医師に、下顎枝からの骨採取を行う際、切削器具を下顎管に到達しないよう慎重に操作すべき注意義務違反を認めた地裁判決」

東京地方裁判所平成26年8月21日判決判例タイムズ1415号260頁 (争点) 右下顎枝から骨採取を行った際の注意義務違反の有無 (事案) X(昭和24年11月生まれの女性)は、当時受診していた歯科医師から、Y学校法人が設置・運営するY大学歯科病院(以下、Y病院とする。)を紹介された。 平成12年1...

2016年11月10日
選択の視点【No.322、323】

今回は、うつ伏せ寝をしていた乳幼児が窒息死し、施設側の責任が認められた事案を2件ご紹介します。医療機関での事故ではありませんが、同様のリスクを医療機関も抱えており、死因の認定や注意義務違反の検討などにつき医療機関においても参考になる事例と思われます。 No.322の事案では、施設側は、死因はSIDS...

2016年11月10日
No.323「認可外保育施設で午睡中乳幼児が死亡。担当保育士の過失による急性の窒息死だとして、保育園経営者らに責任を認めた高裁判決」

仙台高等裁判所平成27年12月9日判決 判例時報2296号86頁 (争点) 乳幼児の死因 担当保育士の過失の有無 保育園経営者らの過失の有無 (事案) 平成21年秋から、Xらの長女A(事件当時1歳)は、有限会社Y1の運営する保育施設(認可外保育施設、以下「本件施設」という)において、ならし保育を受け...

2016年11月10日
No.322「認可外保育施設において、うつ伏せ寝をしていた乳児が死亡。死因をSIDS(乳幼児突然死症候群)と認定して遺族の損害賠償請求を棄却した地裁判決を変更して、死因は鼻口閉塞による窒息死であり、施設側に過失があるとして、遺族への損害賠償を命じた高裁判決」

大阪高等裁判所平成27年11月25日判決 判例時報2297号58頁 (争点) 乳児の死因 保育従事者の過失の有無 本件施設の実質的経営者、本件施設の園長及び設置者の過失の有無 (事案) X1とX2は、平成21年11月初め頃のお試し保育を経て、X1らの子であるA(当時生後4か月)とB(Aの姉)について...

2016年10月 5日
選択の視点【No.320、321】

今回は、患者が死亡した事案で、診察時の医師の診断に過失が認められた裁判例を2件ご紹介します。 No.320の事案では、患者遺族は、転院先の医師についても、投与した輸液及び膵酵素阻害剤が不十分であった点、特に持続的動注治療法及び腹腔内投与法の処置をとらなかった点で過失があると主張しました。しかし、裁判...

2016年10月 5日
No.321 「診察後にケアホームに帰宅した患者が汎発性腹膜炎を発症し、敗血症により死亡。診察にあたった一般内科医が、消化管穿孔を疑い輸液等により循環状態を安定させた上で、高次医療機関に転医させるなどの注意義務を怠ったとして、病院側の責任を認めた地裁判決」

大阪地方裁判所平成27年5月26日判決 医療判例解説第62号103頁 (争点) 一般内科医であるY2医師が、その当時知り得た情報を前提に、本件X線写真から小腸拡張及び遊離ガス像を読み取れるか Y2医師の注意義務違反とAの死亡との相当因果関係の有無 (事案) 患者A(死亡時59歳の男性)は、統合失調症...

2016年10月 5日
No.320 「医師が患者の急性膵炎を急性胆嚢炎と診断したため、輸液と膵酵素阻害剤の投与が不足し、転院後に患者が死亡。転院前の医師の過失を認め、損害賠償を命じた地裁判決」

山口地方裁判所岩国支部平成12年10月26日判決 判例時報1753号108頁 (争点) 患者の死亡原因 転院前のクリニックの医師が急性膵炎ではなく急性胆嚢炎と診断した過失の有無 (事案) 患者A(昭和5年生まれの男性)は、平成6年7月17日午前6時頃、突然腹痛を覚え、同日午前9時頃にB医院で診察を受...

2016年9月 5日
選択の視点【No.318、319】

今回は、ERCP検査後に患者が急性膵炎を発症して死亡したことにつき、病院側の責任が認められた事案を2件ご紹介します。 No.318の事案では、患者遺族は、ERCP検査における手技上の過誤も主張しました。この点につき、裁判所は、患者について膵臓の疾患の疑いが全くなく、総胆管の造影を目的とした本件ERC...

2016年9月 5日
No.319 「患者がERCP検査後に急性膵炎を発症し、死亡。初期輸液量の不足、膵炎の重症度診断の遅れ、患者にボルタレンを投与したこと、抗生剤の予防的投与の遅れの4点につき病院側の過失を認め、損害賠償を命じた地裁判決」

大阪地方裁判所平成27年2月24日判決 医療判例解説61号2頁 (争点) ボルタレンを投与した過失の有無 抗生剤の予防的投与が遅れた過失の有無 医師らの過失と患者の死亡との間の因果関係の有無 (事案) 患者A(昭和14年生まれ、本件当時72歳、眼科開業医、男性)は、平成23年10月末から黄疸を自覚し...

2016年9月 5日
No.318 「県立病院で、胆石の精査・手術を目的として入院し、ERCP検査をした患者が急性膵炎を発症し死亡。急性膵炎の診断及びその重症化に対する対応について医師の注意義務が欠けていたとして、県立病院側の責任が認められた地裁判決」

名古屋地方裁判所平成16年9月30日判決 判例時報1889号92頁 (争点) 急性膵炎に対する治療に関する注意義務違反の有無 (事案) 平成8年7月末ころ、患者A(死亡当時66歳の男性・A株式会社の代表取締役)に上腹部から下胸部にかけての疼痛が現れたので、同年8月6日、B病院を受診したところ、超音波...

2016年8月 5日
選択の視点【No.316、317】

今回は、いわゆるグループホームでの転倒事故に関して、施設側の損害賠償責任が認められた事案を2件ご紹介します。 紹介にあたって、判決の原文で「痴呆」と記載されている箇所を「認知症」に変更しています。 No.316の事案では、入居者の後遺障害慰謝料の算定にあたり、入居者の認知症の症状が著明であり、骨折し...

2016年8月 5日
No.317 「グループホームに入所していた入居者が2度転倒し、骨折。施設を運営する会社に対し、損害賠償を命じた地裁判決」

神戸地方裁判所伊丹支部平成21年12月17日判決 判例タイムズ1326号239頁 (争点) 不可抗力の免責の可否 重過失免責又は過失相殺の可否 (事案) 平成11年6月、X(大正8年生まれの高齢者)は、訴外病院で脳血管性認知症であると診断された。 Xは、物取られ妄想や、徘徊で警察に保護されることが多...

2016年8月 5日
No.316 「グループホーム入居者がベッドから転倒し傷害を負ったことについて、グループホームを運営する会社の安全配慮義務違反及び情報提供義務違反を認めた地裁判決」

大阪地方裁判所平成19年11月7日判決 判例時報2025号96頁 (争点) グループホーム入居者の転落事故におけるホーム運営者の義務違反の有無 (事案) X(女性、事故当時86歳)は小学校教員を退職後、1人暮らしをしていたが、平成15年9月にXの長女A(幼少のころから別離していたが、平成5年ころ再会...

2016年7月10日
選択の視点【No.314、315】

今回は、分娩に関して、医師の過失が認められた判決を2件ご紹介します。 No.314の事案では、病院側は、医師が午前7時50分ころから直ちに吸引分娩に取りかかり、5、6回ほど吸引分娩を行い、最後の2回が滑脱したため、午前8時15分ころに、鉗子分娩に切り換えて、午前8時20分ころ、新生児を娩出したのであ...

2016年7月10日
No.315「胎児が出生後2日目に死亡。児頭の位置等を確認することなく吸引・鉗子分娩及びクリステレル胎児圧出法を実施した医師に過失を認めた地裁判決」

山口地方裁判所平成27年7月8日判決 判例時報2284号99頁 (争点) 分娩を担当したQ2医師の過失の有無 (事案) X(当時27歳)は、平成22年12月18日、Q医院(Q1医療法人社団が開設し産婦人科を経営する医院)で、Q2医師(Q1医療法人社団の代表者)の診察を受けて妊娠していることが確認され...

2016年7月10日
No.314「新生児に脳性麻痺の障害が残り、約6年半後に死亡。医師の分娩監視に過失があったとして、病院側の責任が認められた地裁判決」

大阪地方裁判所堺支部平成11年11月5日判決 判例タイムズ1032号219頁 (争点) Y2医師の分娩監視に不適切な点があるかどうか (事案) 平成3年10月23日、X(27歳・初産婦)は、Y病院(Y2医師の父親が経営していた産婦人科が、平成4年1月にY1医療法人として医療法人化され、Y2医師はその...

2016年6月10日
選択の視点【No.312、313】

今回は、高齢の患者に対する医薬品の投与・処方にあたり、医師が医薬品の添付文書記載の注意事項に従わなかったことにつき過失が認められた事案を2件ご紹介します。 No.312の事案では、高齢の患者の慰謝料(800万円)の判断に関して、裁判所は、「81歳という高齢ではあったが、被告病院に入院するまでは、明確...

2016年6月10日
No.313「約4ヶ月間にわたり、血液凝固能検査を行わないまま、ワーファリン錠を70代の患者に処方し、患者が脳内出血により死亡。医師の過失と患者の死亡との因果関係を認めて損害賠償を命じた地裁判決」

神戸地方裁判所 平成27年1月20日判決 判例時報2268号83頁 (争点) Y2医師に凝固能検査を怠った過失があったか Y2医師の過失とAの死亡との間に因果関係があるか (事案) A(死亡当時74歳の男性・公務員として勤務した後、定年退職し、自由業として稼働)は、平成14年11月、心房細動の治療の...

2016年6月10日
No.312「80代の患者が結腸の切除手術後、高カロリー輸液の投与を受けた際、医師がビタミンB1を補給せず、患者にウェルニッケ脳症が発症したとして、病院側に損害賠償責任が認められた地裁判決」

東京地方裁判所 平成14年1月16日判決 判例タイムズ1114号250頁 (争点) Aに対しビタミンB1を補給せずに高カロリー輸液を投与したことについての過失の有無 (事案) A(入院当時81歳の男性・本件訴訟中に死亡)は、平成8年6月ころから、腹部の膨満や腹痛を訴えるようになり、同年8月20日から...

2016年5月10日
選択の視点【No.310、311】

今回は、誤嚥に関して病院側の責任が認められた裁判例を2件ご紹介します。 No.310の事案では、死亡した4歳の女児の逸失利益を算定するにあたり、裁判所は、(女性労働者の平均賃金ではなく)男女を合わせた全労働者の平均賃金を用いるのが相当であると判示しました。 その理由として、裁判所は、今日女子の社会的...

2016年5月10日
No.311「入院中の高齢者が義歯を装着しないまま病院食であるおにぎりを誤嚥し、その後死亡。担当看護師に見守りに関する過失があったとして県立病院側に責任を認めた地裁判決」

福岡地方裁判所平成19年6月26日判決 (争点) Y2の見守りに関する過失の有無 (事案) A(当時80歳の男性)は、老人性認知症、前立腺肥大、高血圧、高尿酸血症の既往症を有し、平成12年3月10日から介護老人保健施設であるB荘に入所していたが、食欲不振および発熱のため、平成15年10月30日、Y1...

2016年5月10日
No.310「伝染性単核症で入院中の4歳の女児が、病院食であるバナナを誤嚥して死亡。医師らに誤嚥および救命措置に関する過失があるとして、遺族の請求を一部認容した地裁判決」

東京地方裁判所平成13年5月30日判決 判例タイムズ1086号253頁 (争点) 誤嚥についての過失の有無 救命措置についての過失の有無 (事案) 平成9年4月1日、A(4歳の女児)は、鼻水を出し、風邪のような症状を来したので、Aの母親であるX1は、AをかかりつけのBクリニックに連れて行き、診察を受...

2016年4月10日
選択の視点【No.308、309】

今回は眼科の手術に関し医師の過失が認められた判決を2件ご紹介いたします。 No.308の事案では、患者に後遺障害が発生しており、裁判所は、通常ならば労働能力を27%喪失したものとして逸失利益を算出するのが相当であるが、会社社長であった患者が、手術後も社長退任までは、報酬(年額2700万円)を減額され...

2016年4月10日
No.309「イントラレーシック手術を受けた患者の右眼角膜が損傷。医師にスパーテルを誤った位置へ侵入させた注意義務違反を認め、損害賠償を命じた地裁判決」

東京地方裁判所平成23年10月6日判決 判例タイムズ1409号391頁 (争点) Yの注意義務違反の有無 (事案) X(手術当時35歳の男性・会社役員)は、両眼とも近視性乱視(両眼の裸眼視力がそれぞれ0.3)であったことから、イントラレーシックによる屈折矯正手術に関心を持ち、平成17年7月4日、医師...

2016年4月10日
No.308「大学病院での黄斑上膜手術等の後、患者の視力が低下。担当医の術中の過失を認め、角膜移植手術や再手術の際の個室費用および手術後に生じた頭痛に対する鍼灸等の治療費等も損害として大学側に賠償を命じた地裁判決」

東京地方裁判所平成18年7月28日判決 判例タイムズ1253号222頁 (争点) Y病院担当医師の過失の有無 Xの症状とYの過失との因果関係の有無 Xの損害額 (事案) 平成4年ころから、X(昭和12年生まれの男性・手術当時年商約530億円の株式会社の代表取締役社長)は、左眼の視界のゆがみを感じるよ...

2016年3月10日
選択の視点【No.306、307】

今回は、手術手技に関して医師の過失が認められた判決を2件ご紹介します。 No.306の事案では、脾臓の摘出による労働能力の喪失率につき、裁判所は、脾臓の摘出により、細胞性免疫及び液性免疫のいずれもが低下し、脾摘後敗血症、脾摘後発熱、一過的な血栓塞栓症などの障害が発生しうること、脾臓喪失は、自賠法施行...

2016年3月10日
No.307「胃全摘出術の際の術中所見により、肝臓の切除も行われた胃癌患者が術後急性肝不全により死亡。医師の器具操作及び止血方法の過失を認めた地裁判決」

福岡地方裁判所小倉支部平成14年5月21日判決 判例タイムズ1141号219頁 (争点) 執刀医の器具操作及び止血方法の過失の有無 (事案) 患者A(死亡当時53歳の主婦)は、平成7年1月ころから胸痛や固形物が飲み込みにくいことを自覚していたが、これを放置していたところ、4月になると食事摂取時に空気...

2016年3月10日
No.306「食道アカラシア手術で患者の脾臓が損傷。県立病院の医師に手術手技上の過失を認めた地裁判決」

広島地方裁判所平成12年1月19日判決 判例タイムズ1077号260頁 (争点) 脾臓を損傷した過失の有無 縫合不全を起こした過失の有無 (事案) 患者X(男性・平成4年の手術当時62歳のタクシー運転手)は、昭和31年ころ、食道アカラシア(下部食道噴門部の弛緩不全による食道の通過障害や食道の異常拡張...

2016年2月10日
選択の視点【No.304、305】

今回は皮膚の移植手術に関して、医師の説明義務違反が認められた事案を2件ご紹介します。 No.304の事案では、慰謝料40万円の金額を決めるにあたり、以下の事情が斟酌されました。 手術の結果、患者の鼻が腫れたり、左腰背部が痛んだりしたこと。鼻に違和感が残り、顔に不釣り合いなほど鼻が大きくなったと感じて...

2016年2月10日
No.305「上背部の瘢痕除去のため、国立病院の医師が患者にティッシュ・エキスパンダー法および広背筋皮弁移植を実施。患者に筋力低下の機能障害が残る。担当医師の広背筋皮弁移植手術に関する説明義務違反を認め、国に損害賠償を命じた地裁判決」

東京地方裁判所平成13年12月17日判決 判例タイムズ1102号230頁 (争点) 本件手術のXに対する適応及びY病院の担当医師の説明義務違反の有無 (事案) 患者Xは、昭和50年ころから、右肩甲部、肩、上腕部外側にかけて広範囲の有毛性の褐色母斑(ベッカー母斑)が発生したため、昭和59年6月11日、...

2016年2月10日
No.304「鼻の段差を解消するため、患者の腰背部の真皮を抽出して鼻に挿入移植する美容整形手術を実施。医師の説明義務違反が認められた地裁判決」

広島地方裁判所平成6年3月30日判決 判例タイムズ877号261頁 (争点) Yの説明義務違反の有無について (事案) 患者Xは、鼻の付け根(鼻根部)の骨が少し出っ張って段のようになっているので、これを取ってもらいたいと思い、3ヵ所の病院に電話で費用の問い合わせをしたところ、Y医師の経営する、Y整形...

2016年1月10日
選択の視点【No.302、303】

今回は、手術中に体内に異物が遺留された事案につき、病院側の損害賠償責任が認められた裁判例を2件ご紹介します。 両事案とも、争点は過失の有無ではなく、主として損害額の算定でした。 No.302の事案では、患者(若い女性)は、手術で体内に異物(ドレーンゴム管)が遺留され、肉体的・精神的苦痛を被ったことに...

2016年1月10日
No.303「手術を受けた患者の体内に医療用縫合針が遺残され残存し続けていることにつき、病院側の責任を認め、700万円の慰謝料を含む損害賠償を命じた地裁判決」

さいたま地方裁判所平成26年4月24日判決 判例時報2230号62頁 (争点) 本件針の今後の移動可能性および体内に遺残していることの影響について (争点1を前提とした)損害額について (事案) 平成22年9月29日頃、X(昭和45年生まれの女性)は突発性難聴となり近医を受診したが体調悪化が続き、同...

2016年1月10日
No.302「急性虫垂炎の開腹手術をした際に、医師が患者の腹腔内にドレーンゴム管を留置し、患者に腹部激痛が生じ、抜去再手術により下腹部手術痕も残る。医師の不法行為責任を認めた地裁判決」

東京地方裁判所平成元年2月6日判決 判例タイムズ698号256頁 (争点) Yの注意義務違反の有無 損害 (事案) 昭和59年6月8日、X(昭和38年生の女性)は急性虫垂炎に罹患したため、Y医師が開設・経営するY外科病院(以下、Y病院という。)において診察を受け、同日、同病院に入院した。 翌9日、X...

ページの先頭へ