医療判決紹介:最新記事

2005年の記事一覧

2005年12月 9日
選択の視点【No.60、61】

今回は、術後管理の過失が認められた判決を2件ご紹介します。 No.60の判決の事案では、重い後遺障害を負った患者が禁治産宣告を受け、後見人が患者の代理人として訴訟を弁護士に委任しました。 禁治産・準禁治産の制度は平成12年に改められて、「法定後見制度」と「任意後見制度」が開始しました。 法定後見制度...

2005年12月 9日
No.61「睡眠時無呼吸症候群の患者に対するUPPP手術後、患者が死亡。病院の責任を認める高裁判決」

仙台高等裁判所平成14年4月11日判決 判例タイムズ1182号302頁 (争点) Aの死亡原因 過失 (事案) 患者A(昭和23年生まれの男性。軽度の肥満)は、平成4年2月3日から、Y労災病院(Y病院)呼吸器内科のいびき外来で、M医師の診察を受け、同月19日から20日にかけての睡眠時無呼吸モニター検...

2005年12月 9日
No.60「大学生が国立病院での腫瘍摘出手術後に出血が続き、ショック状態から重度後遺障害。国の責任を認める判決」

名古屋地方裁判所平成11年2月5日判決 判例時報1701号101頁 (争点) 本件ショックの原因 医師らの過失の有無・内容 (事案) 患者X(昭和37年生まれの男性・大学生)は、昭和57年10月にY大学医学部附属病院(Y病院)で左頸部腫瘍(ガマ腫)の摘出手術を受け、昭和58年4月頃、再び腫れが生じ、...

2005年11月16日
選択の視点【No.58、59】

今回は、分娩に関して病院側の責任が認められた高裁判決を2件ご紹介いたします。 1)最高裁判所がホームページのお知らせコーナー中の「医事関係訴訟委員会について」の項目で、医事関係訴訟に関する統計を公表していますが、そのうちの、「医事関係訴訟事件の診療科目別新受件数」によれば、産婦人科についての訴訟事件...

2005年11月16日
No.59「新生児に脳性麻痺の後遺症。分娩誘発剤投与に関する分娩監視義務を怠った市立病院の過失を認定した高裁判決」

福岡高裁平成16年12月1日判決 判例時報1893号28頁 (争点) 分娩誘発についての説明義務違反の有無 適応のない分娩誘発を実施した過失の有無 適切な分娩監視を怠った過失の有無 (事案) X1は平成5年3月2日、F市立F市民病院に入院し、同月3日午前9時8分ころから、分娩誘発剤(子宮収縮剤)であ...

2005年11月16日
No.58「分娩時の過失により胎児が仮死状態で出生、その後死亡。高裁で、医師の責任を認める逆転判決」

名古屋高裁平成14年2月14日判決 判例時報1813号91頁 (争点) 分娩が遷延した場合における医師の注意義務 (事案) X1は、平成5年9月4日、Yが経営する産婦人科病院(Y医院)を受診し、妊娠第八週と診察され、その後の経過は順調であった。X1は、陣痛を訴えて、平成6年4月23日午後8時20分頃...

2005年10月27日
選択の視点【No.56、57】

今回は、高齢者の転倒事故で、医院や社会福祉法人の過失責任が認められた判決を2件ご紹介します。 高齢者の転倒は、重大な結果につながりやすいことが、両判決の事案・裁判所の認容額からも伺われます。 No.56の判決で用いられている用語のうち、「無名契約」と「損益相殺」は、見慣れない用語と思われますので、簡...

2005年10月27日
No.57「デイサービスを受けていた高齢女性が施設のトイレ内で転倒。社会福祉法人に損害賠償義務を認める判決」

横浜地方裁判所 平成17年3月22日判決(判例時報1895号91頁) (争点) 施設側に通所介護契約上の安全配慮義務があるか 損害 (事案) 本件施設はY市の地域ケアプラザの一つであって、社会福祉法人であるY協会がY市から委託を受けて運営管理する施設である。 A(事故当時85歳の女性)は、平成12年...

2005年10月27日
No.56「医院でデイケアを受けていた高齢男性が送迎バスを降りた直後に転倒・骨折し、その後肺炎で死亡。医院を設置運営する医師に損害賠償義務を認める判決」

東京地方裁判所 平成15年3月20日判決(判例時報1840号20頁) (争点) 医院側に安全確保義務があるか 医院側に安全確保義務違反があったか 義務違反と死亡との因果関係 損害 (事案) 平成11年12月10日、患者A(当時78歳の男性。痴呆の症状が進んでいたが、自立歩行が可能)は、Y医師が設置運...

2005年9月26日
選択の視点【No.54、55】

今回は、「事後説明」が争点になった判決を2件ご紹介します。 病院・医師と患者との間の診療契約は、民法656条の準委任契約に該当すると解されています。準委任契約とは、「法律行為ではない事務の委託」についての契約で、委任についての規定が準用されます。 そして、民法645条は、「受任者は、委任者の請求があ...

2005年9月26日
No.55「歯科治療上のミスについて、医療事故の状況の確認や患者への報告・説明をしなかったことも歯科医師の過失であるとの判決」

山口地方裁判所 平成14年9月18日判決(判例タイムズ1129号235頁) (争点) 医療事故後の歯科医師の行為に過失があるか (事案) 患者Aは、平成12年12月9日、右上6番の歯の歯冠部が食事中に取れ、同時に歯の部分もいくらか欠けたため、その治療のため、同月11日、Y歯科医師が開設するY歯科を受...

2005年9月26日
No.54「患者の死因について遺族に誤った事後説明をした医師に損害賠償義務を認める判決」

広島地方裁判所 平成4年12月21日判決(判例タイムズ814号202頁) (争点) 患者の死因が誤飲による窒息死であったか否か 患者の死亡について、医師らに過失があったか否か 遺族に対して誤った事後説明を行ったことにつき、説明をした医師に慰謝料支払義務があるか、あるとすればどのような場合か (事案)...

2005年8月25日
選択の視点【No.52、53】

今回は、看護師(判決当時は「看護婦」の用語が使用されていました)の過失が争点となった判決を2件ご紹介します。No.52では看護師に過失があると認定され、No.53では、看護師の過失は否定されましたが、担当医には過失があると認定されました。 戦前の判例には、看護師は医師の手足のようなものであり、看護師...

2005年8月25日
No.53「手術後の麻酔薬注入により患者がショック状態、その後死亡。看護師の責任は否定、主治医、病院管理者、病院の責任を認める判決」

大阪地方裁判所 平成11年3月8日判決(判例タイムズ1034号222頁) (争点) 主治医O医師の責任 K看護師の責任 病院管理者H医師の責任 病院を開設するY教団(宗教法人)の責任 (事案) 患者A(死亡当時88歳の女性)は、平成5年8月21日、転倒して左大腿部頚部を骨折し、Y教団(宗教法人)が開...

2005年8月25日
No.52「手術後の縫合不全から患者死亡。当直看護師の対応に過失ありとして、医療法人に損害賠償責任を認める判決」

大阪地方裁判所 平成11年2月25日判決(判例タイムズ1038号242頁) (争点) W医師の術後の措置に過失があったか S医療法人の責任 損害 (事案) 患者A(死亡当時62歳の女性)は、腹痛と腹部膨満感、嘔吐の症状により、平成8年5月19日にS医療法人が経営するS病院に入院した(大腸癌に起因する...

2005年7月20日
選択の視点【No.50、51】

今回は医療事故で研修医に刑事責任が課せられた判決を2件ご紹介します(No.51の判決中、看護婦と記載されている箇所は看護師に修正してご紹介しています)。 刑事事件の判決なので、紹介の仕方が、民事事件とは若干異なり、損害賠償額などの記載はありません。 両方の判決とも、研修医であれ、医師として患者の診療...

2005年7月20日
No.51「県立病院の脊髄造影検査で、研修医が尿路血管造影剤を誤注入し患者死亡。研修医に業務上過失致死罪による禁錮10ヶ月、執行猶予2年の有罪判決」

甲府地方裁判所 平成6年6月3日判決(判例タイムズ1035号37頁) (争点) 判決理由の「罪となるべき事実」に示された、A医師の注意義務と過失 量刑(禁錮10月、執行猶予2年)の理由 (事案) 被告人A医師は、Y県立中央病院の研修医として、平成4年4月8日午後1時30分頃、患者V(当時58歳の女性...

2005年7月20日
No.50「集中治療室内の2歳男児に対する救急措置が遅れ、全治不明の低酸素性脳症。付き添っていた臨床研修医に業務上過失傷害罪で罰金刑の判決」

広島地方裁判所 平成15年3月12日判決(判例タイムズ1150号302頁) (争点) 判決理由の「罪となるべき事実」に示された、A医師の注意義務と過失 被告人(臨床研修医)の注意義務の根拠 (1)「主治医」であることによるものか (2) 具体的な注意義務は何か 量刑(罰金20万円)の理由 (事案) ...

2005年6月21日
選択の視点【No.48、49】

今回は、院内感染に関する判例をご紹介します。 ところで、紹介の中では割愛していますが、判決主文では、「訴訟費用の負担」についても判断が示されますNo.48の判決では、訴訟費用の10分の9を原告負担、10分の1を被告負担としています。No.49の判決では、訴訟費用の4分の1を原告負担、4分の3を被告負...

2005年6月21日
No.49「心臓手術を受けた後、MRSA感染症で患者が死亡。病院の責任を認める判決」

前橋地方裁判所高崎支部 平成13年3月22日判決(判例タイムズ1120号246頁) (争点) MRSA感染に対する検査治療上のY医師の過失 (事案) 昭和56年7月9日生まれの男子Aは、生まれつき心房中隔欠損症であったため、平成6年2月1日、G大学付属病院において、手術を受け、その後も心筋症あるいは...

2005年6月21日
No.48「市立病院内の給食でサルモネラ菌に感染し、末期癌患者が死亡。遺族から市に対する慰謝料請求を認める判決」

大阪地方裁判所 平成12年1月24日判決(判例時報1738号83頁) (争点) S病院の過失(1)(入院患者へのサルモネラ菌感染)の有無 S病院の過失(2)(サルモネラ菌感染発見の遅れ)の有無 D医師の過失(1)(サルモネラ菌感染発見の遅れ)の有無 D医師の過失(2)(IVH長期抜去)の有無 因果関...

2005年5月24日
選択の視点【No.46、47】

今回は、小児科に関連する医療事故で病院の責任が認められた判決をご紹介します。このうち、46の判決は、医師だけでなく、薬剤師にも連帯責任が認められた事案です。また、裁判所が認容した損害賠償の内訳の中に、「弁護士照会」という記載がありますが、これは弁護士法第23条の2に規定する制度を利用した、病院宛ての...

2005年5月24日
No.47「小児喘息患者が容態急変して死亡。治療効果の見極めを怠った医師の過失を認めた判決」

富山地方裁判所高岡支部 平成13年2月28日判決(判例時報1761号107頁) (争点) 診察を担当した医師の過失の有無 (事案) 患者A(平成4年6月生まれの男子)は、平成7年1月24日ころ発熱し、26日早朝に息苦しさを訴え、同日午前7時50分ころ救急車でTクリニックに運ばれた。Tクリニックの医師...

2005年5月24日
No.46「副作用成分が常用量を大幅に上回る薬剤を新生児に処方・調剤。医師と薬剤師の連帯責任を認めた判決」

千葉地方裁判所 平成12年9月12日判決(判例時報1746号115頁) (争点) 処方が適切であったか 処方と症状との因果関係 医師・薬剤師の過失 (事案) 患者A(生後4週間の新生児)は、平成7年10月16日午前11時ないし11時30分ころ、母親に帯同されてY産婦人科健康診断クリニック(Y医師が開...

2005年4月25日
選択の視点【No.44、45】

今回は、分娩に関連する医療事故で病院の責任が認められた判決をご紹介します。 判決中に「助産婦」とあるのは、「助産師」に変更してご紹介しております。 このうち、No.45の判決は、一審(東京地裁)では、患者側の請求が全部棄却され、控訴審で逆転した事案です。裁判の争点の一つが、患者に生じた脳出血が、妊娠...

2005年4月25日
No.45「妊娠中毒症に罹患していた妊婦が陣痛促進剤の投与などから、出産過程で脳出血を発症し、左半身麻痺などの後遺症。医師らの責任を認める高裁判決」

東京高等裁判所 平成13年1月31日判決(判例タイムズ1071号221頁) (争点) 脳出血の発症時期及び原因 脳出血の予見可能性 血圧監視義務違反及び母体監視義務違反 因果関係 (事案) 患者Xは、昭和38年6月30日生まれ(出産当時28歳)の女性で、平成3年3月に妊娠し、平成4年1月1日を分娩予...

2005年4月25日
No.44「市立病院での双子の分娩で、第二子が重度の仮死・無酸素脳症で出生し、その後死亡。医師に人工破膜の処置上の過失を認め、市と医師に損害賠償を命じる地裁判決」

名古屋地方裁判所 平成12年7月3日判決(判例時報1738号88頁) (争点) 医師の過失の有無 因果関係 (事案) Aは、平成2年11月5日、妊娠していることが判明し、以後定期的に、S病院の診察を受けていたところ、その過程で双胎であると診断された上、平成3年5月22日の定期診察において妊娠中毒症で...

2005年3月22日
選択の視点【No.42、43】

今回は、入院患者が殺人に及んだことについて、病院の責任が認められた判決をご紹介します。 なお、判決紹介においては、実際の判決文で「看護士」と表記されている箇所は「看護師」に、「精神分裂病」と表記されている箇所は「統合失調症」に、それぞれ変更してご紹介しております。なお、平成17年2月に国会に提出され...

2005年3月22日
No.43「同室の患者による殺人事件で、医師に安全配慮義務違反ありとして病院の責任を認める判決」

平成12年10月16日大津地方裁判所民事部判決(判例タイムズ1107号277頁) (争点) Bが同室患者Aを殴打して死亡させた原因 Y病院の医師に、安全配慮義務違反があったか (事案) 患者A(昭和3年生まれ)は、平成6年3月2日から脳動脈瘤破裂(くも膜下出血)、脳梗塞症等で、T病院脳外科に入院して...

2005年3月22日
No.42 「県立精神病院に措置入院中の精神障害者が無断離院して通行人を殺害。県の責任認める高裁判決を最高裁も維持」

平成8年9月3日最高裁判所第3小法廷判決(判例タイムズ931号170頁) (争点) 県立病院の院長、担当医師、看護師らには、措置入院中の統合失調症患者が無断離院をして他人に危害を及ぼすことを防止すべき注意義務を尽くさなかった過失があるか (事案) Aは、昭和51年ころから統合失調症が進行し始め、社会...

2005年2月22日
選択の視点【No.40、41】

今回は、医療機関の設備や医療機器に起因する医療機関の責任が認定された判決を紹介いたします。 No.40の判決では、防火扉の設置の瑕疵自体については病院側も争ってはいません。転倒事故及び骨折には、患者側の疾患が寄与していることを斟酌(過失相殺の類推適用)して、損害賠償を減額すべきかどうかが主要な争点と...

2005年2月22日
No.41「心臓手術中に人工心肺装置の送血ポンプのチューブに亀裂が生じ、空気混入で患者が脳梗塞に。送血ポンプの製造会社に警告義務違反、市立病院の臨床工学技士に安全性保持義務違反があったとして、製造会社と市に損害賠償を命ずる高裁判決」

平成14年2月7日 東京高等裁判所判決(判例時報1789号78頁) (争点) 本件事故発生について、本件ポンプを含む本件人工心肺装置を操作したK病院の臨床工学技士に過失(義務違反)があるか 本件事故発生について、本件ポンプを製造したT社に製造上の過失、操作する者に対する説明義務違反又は警告義務違反が...

2005年2月22日
No.40「子供が触れて閉じ始めた病院廊下の防火扉に、歩行不自由な高齢女性入院患者が接触して転倒・骨折。患者の既往症を減額理由とせず病院に損害賠償を認めた判決」

平成12年8月31日福島地方裁判所会津若松支部判決(判例時報1736号113頁) (争点) 本件事故後の患者の後遺障害等級及び後遺障害慰謝料額 患者の既往症(疾患)が転倒及び骨折に寄与している場合に、当該疾患を損害賠償額の算定に当たって斟酌(過失相殺の類推適用)し、損害額を減額することが許されるか ...

2005年1月26日
選択の視点【No.38、39】

今回は、医師の過失が認定された高等裁判所(No.38)と最高裁判所(No.39)の判決を紹介いたします。 No.38の判決は、医師の過失と患者の死亡との因果関係があると認定しました。そして、損害賠償の内容としては、慰謝料の他に、逸失利益(生存していれば得られたであろう収入等)や葬儀費用も認めています...

2005年1月26日
No.39「医師の過失と患者の死亡との因果関係が証明されない場合でも、適切な医療がなされていれば、救命できた相当程度の可能性がある場合、過失ある医療をした医師は損害賠償責任を負うとした最高裁判決」

平成12年9月22日 最高裁判所第二小法廷判決(判例時報1728号31頁) (争点) 医師が医療水準にかなった医療をしなかった場合において、医療行為と患者の死亡との間の因果関係の存在は証明されないけれども、医療水準にかなった医療が行われていれば患者がその死亡の時点においてなお生存していた相当程度の可...

2005年1月26日
No.38「ボルタレンとステロイド剤の併用投与後、患者が出血性胃潰瘍を発症し、その後死亡。県立病院担当医師に副作用についての検査義務を怠った過失を認め、県に損害賠償を命じた高裁判決」

平成11年6月10日 大阪高等裁判所判決(判例時報1706号41頁) (争点) 医師の過失の有無 死亡原因との相当因果関係 過失相殺 (事案) 患者A(死亡当時62歳の男性)は、平成5年11月16日、K耳鼻科で咽喉頭炎と診断され、治療を受け、ステロイド剤の点滴及びボルタレン(非ステロイド系消炎鎮痛剤...

ページの先頭へ