医療判決紹介:最新記事

医療関連訴訟の判例・裁判例からは多くを学べます。彼らは何故勝訴し、何故敗訴したのでしょう。

2004年12月14日
選択の視点【No.36、37】

今回は、「がん告知」に関する判決を2件ご紹介いたします。 「がん告知」、とりわけ進行性末期がんのように、「死」に近い病名の告知について、旧来の判例は、「医師の裁量」を広く認める傾向にありましたが、次第に「患者の自己決定権」を重視するようになりました。 そして、今回ご紹介するNo.36の最高裁判所判決...

2004年12月14日
No.37「人間ドックの健康診断で癌の可能性説明せず。病院の過失を認める地裁判決」

平成15年3月13日東京地方裁判所判決 損害賠償請求事件 (争点) 病院が人間ドックに関する契約上の義務(癌の可能性についての説明等)を果たしたか 患者の死亡とF病院の債務不履行との間に因果関係があるか 損害額 (事案) 患者G(当時74歳の男性。27歳ころ肺結核を患い、片肺を手術により切除していた...

2004年12月14日
No.36「末期がん患者につき家族への告知をしなかったことが医師の診療契約に付随する義務違反とする最高裁判決」

平成14年9月24日最高裁第三小法廷判決(判例時報1803号28頁) (争点) 高齢の患者本人に末期がんであると告知するのは適当でないと考えていた医師に、連絡が容易な患者の家族に対して告知する義務があったか否か (事案) 主に成人病に関する諸疾患の調査及び診断・治療を行うことを目的とする財団法人Y ...

2004年11月26日
選択の視点【No.34、35】

今回は、医薬品の添付文書の記載と、投与した医師の注意義務との関係が争点となった判決を2件ご紹介します。 なお、No.34判決の紹介にあたっては、一審判決(広島地方裁判所平成5年9月20日・判例時報1527号128頁)も参考にしました。 これらの判決に先立つ、最高裁判所平成8年1月23日判決は、「医薬...

2004年11月26日
No.35「国立大学医学部付属病院耳鼻咽喉科で耳の治療を受けた患者が点耳薬の副作用により難聴。医師に添付文書記載の注意事項を守る義務違反等の過失ありとの地裁判決」

平成15年4月22日福岡地方裁判所判決(損害賠償請求事件)判例時報1837号87頁 (争点) リンデロンA液の投与を選択したことが医師の裁量を逸脱しているか Xの難聴の原因はリンデロンA液の投与によるものか リンデロンA液の投与にあたっての、Y病院医師らの注意義務違反の有無 (事案) X(難聴になっ...

2004年11月26日
No.34「薬剤添付文書記載の副作用が発症して患者失明。薬剤を投与した医師の過失を否定した高裁判決を、最高裁判所が破棄差戻。」

平成14年11月8日最高裁判所第二小法廷判決 (損害賠償請求事件)判例時報1809号30頁 (争点) 薬剤添付文書記載の副作用と疑われる過敏症状の発症が認められた患者に対して、医師が向精神薬を投与する場合の注意義務 (事案) 患者X(昭和42年生)は、Y1医師が開業し、妻のY2医師と2名で常勤する精...

2004年10月26日
選択の視点【No.32、33】

今回は、代替的治療法についての医師の説明義務が争点となった判決を2件ご紹介します。 No.32は、乳がんの手術(乳房切除)にあたり、当時医療水準として未確立であった乳房温存療法について医師の知る範囲で説明すべき義務があるとした最高裁判所判決(判例時報1769号56頁)です。その後この最高裁判決によっ...

2004年10月26日
No.33「患者が子宮温存の希望の有無を表明していない場合でも、平成3年当時の最善の治療法である子宮摘出手術だけでなく、子宮温存の代替的治療法の説明義務ありとした高裁判決」

平成14年9月27日福岡高等裁判所判決 (訟務月報49巻6号1666頁) (争点) 担当医師らの説明義務違反の有無 説明義務違反が認められる場合の慰謝料 (事案) 昭和32年生まれの女性患者X(既婚・女児2名出産)は、平成3年にC産婦人科医院で検診を受けたところ、子宮頸部の上皮内癌と診断され、国立Y...

2004年10月26日
No.32「乳がん手術にあたり、平成3年当時未確立の乳房温存療法についても医師の説明義務を認めた最高裁判決」

最高裁判所第三小法廷 平成13年11月27日判決(判例時報1769号56頁) (争点) 医師が乳がん患者に対して乳房切除術を行うにあたり、平成3年当時医療水準として未確立であった乳房温存療法についてまで選択可能な他の治療法として説明義務を負うか 説明義務を負う場合の説明義務の程度 (事案) 昭和23...

2004年9月30日
選択の視点【No.30、31】

今回は、交通事故と医療事故とが重なった場合についての、最高裁判所の判決(No.30)および、富山地方裁判所の判決(NO.31)をご紹介します。とりわけ、最高裁判所の判決(No.30)は判例として大きな意味を持っていると思われます。なお、No.30の判決紹介にあたり、最高裁判所のホームページや、判例時...

ページの先頭へ