医療判決紹介:最新記事

医療関連訴訟の判例・裁判例からは多くを学べます。彼らは何故勝訴し、何故敗訴したのでしょう。

2008年4月 4日
選択の視点【No.116、117】

今回は、腎臓移植に関する判決を2件紹介いたします。1件は死亡後の腎臓移植で、もう1件は生体腎移植です。 No.116は臓器移植法施行前の判決です。臓器移植法施行により、一定の要件を充たせば脳死体からの臓器摘出が可能となりました。しかし、脳死体からの摘出の要件を充たしていない場合には、本判決と同様の問...

2008年4月 4日
No.117「大学病院で父親が子に生体腎移植をしたが、治療上の過失により移植が失敗し子が死亡。親としての慰謝料請求は認めるが、ドナーとしての慰謝料請求は否定した高裁判決」

東京高等裁判所平成13年2月6日判決 判例タイムズ1109号198頁 (争点) 患者本人以外の者による診療契約締結の可否 患者の親として子に臓器を提供した場合、治療上の過失により子が死亡したとき、当該親はドナーとしての慰謝料請求ができるか (事案) A(死亡時23歳・寿司職人としてパート勤務をしてい...

2008年4月 4日
No.116「大学病院で心停止間近の患者に対し、腎臓移植の準備のために大腿部を切開してカテーテルを挿入。患者本人の確定的な承認がない以上違法として、損害賠償請求を認めた判決」

大阪地方裁判所平成10年5月20日判決 判例タイムズ990号97頁 (争点) 心停止間近の患者に、腎臓移植に備えて心停止後の腎臓の悪化を防ぐために大腿部を切開して灌流液注入用のカテーテルを挿入する医師の行為は、当該行為に確定的な承認をしていない患者に対する不法行為となるか (事案) 平成5年10月2...

2008年3月18日
選択の視点【No.114、115】

今回は腎不全に関連して、病院側の損害賠償責任が認められた判決を2件ご紹介します。 No.114の判決は、一審判決後、控訴がなされ控訴審で和解が成立しています。 なお、この事件では、血液B検査の検査結果がいつ出たかについて、病院側は26日中には出ていないと主張しましたが、裁判所は、検査報告書の報告の日...

2008年3月18日
No.115「慢性腎不全の末期患者に対して、県立病院が精神的疾患を理由に長期血液透析を実施せず、患者は死亡。県と医師に患者遺族に対する慰謝料と弁護士費用の支払を命じた高裁判決」

福岡高等裁判所宮崎支部平成9年9月19日判決 判例タイムズ974号174頁 (争点) 患者に長期血液透析の適応があったか 医師が患者に長期血液透析を実施しなかったことに過失が認められるか 損害 (事案) 患者A(昭和23年生まれ、死亡当時42歳の女性)は、平成2年6月ころより、精神障害、糖尿病、尿路...

2008年3月18日
No.114「虫垂炎の手術後に乏尿状態になった患者に対して、医師が過剰な輸液を投与。急性腎不全、肺水腫で患者が死亡した事案で医師の過失を認めた判決」

東京地方裁判所昭和61年6月30日判決 判例時報1240号79頁 (争点) 虫垂炎の手術後に乏尿状態となった患者に輸液の投与を継続したW医師に過失が認められるか 呼吸困難に陥り転院された患者に対して人工透析を行ったものの、透析終了後に再開しなかった転院先の医師に過失があるか (事案) 患者A(昭和3...

2008年2月13日
選択の視点【No.112、113】

今回は歯科医師の責任が問われた判決を2件ご紹介します。 No.112の判決は、歯科医師の治療行為自体にミスはなかったとして、債務不履行責任は否定されたのですが、治療費先払いでの治療契約が途中で終了した場合に、履行の割合を超えた部分については受領済みの治療費を患者に返還すべきとの判断が示されました。判...

2008年2月13日
No.113「抜歯の際、歯科医師が麻酔注射の注射針の選択を誤り、折れた注射針が患者の右上顎部組織内に残存。患者の後遺症を考慮し歯科医師に損害賠償責任を認めた判決」

札幌地方裁判所平成17年11月2日 判例時報1923号77頁 (争点) 患者に生じた後遺症の程度 患者に生じた損害額の算定 (事案) 患者X(昭和52年生まれの男性・事故当時大学院生)は、平成15年1月10日午前10時30分ころ、右顎の痛みを訴え、Y歯科医師が開設しているY歯科医院を受診し、Y歯科医...

2008年2月13日
No.112「歯列矯正歯科治療の契約を患者が治療途中で解除。歯科医師の債務不履行は否定するが治療行為の未履行の部分の治療費の返還義務は認めた地裁判決」

東京地方裁判所平成13年2月26日判決 判例タイムズ1138号131頁 (争点) Y歯科医師に債務不履行責任があるか 矯正治療契約の解除により、未治療部分の治療費の返還が認められるか (事案) 患者X(女性)は、平成8年はじめころ、近く結婚することを機に歯列矯正治療を受けることとし、外科併用の矯正術...

2008年1月22日
選択の視点【No.110、111】

今回はアルコール中毒に関連して、医師側の責任が認められた判決を2件ご紹介します。 No.110判決に出てくる「監獄法」は、現在は「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」に改められています。また、受刑施設の非常勤嘱託医師が、副看守長からの電話での報告を受けて、本人を直接診察することなく、薬剤(...

ページの先頭へ