医療判決紹介:最新記事

医療関連訴訟の判例・裁判例からは多くを学べます。彼らは何故勝訴し、何故敗訴したのでしょう。

2006年12月18日
No.84「腰痛捻挫等の症状のある患者に対し治療のため投薬がなされたところ、ショックを起こして心臓停止に至り、右股関節運動障害の後遺症を負う。投薬をした医師に損害賠償責任を認めた判決」

大阪地方裁判所 平成8年1月29日判決(判例タイムズ910号180頁) (争点) 医師に注意義務違反があるか 後遺障害と医師の注意義務違反との因果関係 損害 (事案) X(昭和18年生まれの男性・A鉄工株式会社の工場長取締役)は平成4年2月27日、会社工場での作業中、腰部を捻り、腰痛による歩行困難に...

2006年11月16日
選択の視点【No.82、83】

今回はチーム医療において医療過誤が生じた場合に、複数の医療関係者の中の誰がどのように刑事責任を負うかが問題となった事案を2件ご紹介します。 両方の判決とも、チーム医療における医師の立場、役割についてのものです。 No.82の判決は、動脈管開存症患者(当時2歳半)の動脈管を大動脈との分岐点で切断する手...

2006年11月16日
No.83「主治医が抗がん剤を過剰投与し患者が死亡。私立大学附属病院の耳鼻咽喉科科長兼教授にも業務上過失致死罪の成立を認めた最高裁判決」

最高裁判所第一小法廷 平成17年11月15日決定(判例時報1916号154頁) (争点) 耳鼻咽喉科科長であり、患者に対する治療方針等の最終的な決定権者であるA医師に、主治医Bの治療計画の適否を具体的に検討し、誤りがあれば直ちにこれを是正すべき注意義務に違反する過失があるか 抗がん剤の使用により、患...

2006年11月16日
No.82「看護師による電気メス器ケーブルの誤接続による熱傷から患者の右下腿部切断。執刀医師の刑事責任を否定した高裁判決」

札幌高等裁判所 昭和51年3月18日判決(判例時報820号36頁) (争点) A医師のケーブル誤接続の可能性に対する認識ないしは認識の可能性の有無 A医師のケーブル誤接続による傷害事故発生に対する予見可能性の程度 手術開始直前のケーブル接続について、執刀医であるA医師の介助看護師に対する信頼の当否 ...

2006年10月18日
選択の視点【No.80、81】

今回は、内視鏡手術に関する判決を2件ご紹介します。 NO.80の判決は、重い後遺症を負った乳児だけでなく、その両親についても精神的損害の賠償、いわゆる慰謝料の請求を認めています。 民法第711条は「他人の生命を侵害した者は、被害者の父母、配偶者及び子に対しては、その財産権が侵害されなかった場合におい...

2006年10月18日
No.81「内視鏡を使用した手術において右手総掌側指神経を損傷し複合性局所疼痛症候群(CRPS)タイプIIを発症させた場合に、医師に手技上の過失などがあったとして、病院の損害賠償責任が認められた判決」

さいたま地方裁判所川越支部 平成16年8月26日判決(判例時報1888号109頁) (争点) 医師に、説明義務違反があるか 医師に、本件手術における手技上の過失があるか 医師に、本件手術後、CRPSタイプIIの発症を看過し、適切な治療を行わなかった過失があるか 損害 (事案) X(昭和31年生まれの...

2006年10月18日
No.80「生後約9ヶ月の男児に対する内視鏡手術の際、灌流液が体内に漏れ、急性腎不全から重度の後遺障害に。国立病院医師の過失を認め、国及び医師らに損害賠償責任を認めた判決」

神戸地方裁判所 平成10年3月23日判決(判例時報1676号89頁) (争点) 手術を執刀した医師に、手術に際して灌流液の溢流を監視すべき注意義務を怠った過失が認められるか 麻酔医であった研修医に、手術に際して灌流液の溢流を監視すべき注意義務を怠った過失が認められるか 医師らの過失と後遺障害との間に...

2006年9月12日
選択の視点【No.78、79】

今回は、退院後の患者の容態悪化について、退院時の医師の説明が不十分であったとして過失が認定された判決を2件ご紹介します。いずれも、原審と上訴審とで判断が異なり、医師側が逆転敗訴した事案です。 医師の患者に対する説明は 1患者の有効な承諾を得るための説明  2療養方法の指示・指導としての説明  3転医...

2006年9月12日
No.79「国立病院で手術・退院後に薬剤の副作用で患者が死亡。退院時の情報提供義務違反を認め、国が逆転敗訴の高裁判決」

高松高等裁判所平成8年2月27日判決(判例時報1591号44頁) (争点) 医師に、副作用のある薬剤を投与する場合の注意義務違反があったか否か (事案) 患者H(女性)は、昭和63年9月26日、国立病院であるY医大病院脳神経外科を受診し、その後の検査から右前頭部に髄膜腫が認められたことにより、摘出手...

2006年9月12日
No.78「新生児が退院後核黄疸に罹患し後遺症。医師の過失を否定した高裁判決を最高裁判所が破棄。産婦人科医に退院時の説明・指導義務違反を認める」

最高裁判所平成7年5月30日第三小法廷判決(判例時報1533号78頁) (争点) 新生児退院時における産婦人科医の注意義務違反の有無 (事案) 昭和48年9月21日に、母親Mは患者X(女児)を未熟児の状態で出産した。 Mは、長男・長女も産婦人科医Yの経営する医院で順次出産したが、この二人のどちらにも...

ページの先頭へ